一年に一度は「りんご」狩を楽しんでいる。以前は群馬の沼田地方に行っていたのだが、ここ最近は長野県小諸の「松井農園」というりんご園に通っている。年に一回ということもあり、日程的にもいつものルーティンがりそれを守ることで、なんだか恒例化した・楽・し・み・になっている。時系列にそれを紹介しつつ旅日記にしたい。
|
|
自宅を出発して1時間 朝食に立ち寄るのが、名古屋を拠点にする 「コメダ珈琲店」 愛知発祥の モーニングサービスを受けるのが常だ。
|
|
りんご狩り・・・ 松井農園という長野の小諸にある農園だ。 自分は数年で山に入り リンゴをもぎ取る作業には飽きたが、 連れが大好きで 必ずりんご狩りをしないと気が済まぬようだ。
|
|
|
|
小諸の農園から見える長野の山々の風景だ。 のどかな環境の中で 美味しいリンゴができていることに 感謝です。
|
|
リンゴ園へ向かう山道が リンゴの木でアーチを作って出迎えている。 『さあこれからリンゴ狩りだ」 の雰囲気もバッチリ。 入山の料金を払えば、 もいだリンゴの食べ放題だ。
|
|
|
|
女房は夢中でりんごをもいでいる。 甘いりんごを探し、お尻を見分けるのが上手だ。 自分はその恩恵に預かり、 ひたすら写真撮影に没頭するのが常だ。
|
|
この農園では、リンゴだけではなく、マスカットを始めとする果物や野菜、かぼちゃも売っている。因みに夏はブルベリー農園と化している。
|
|
|
りんご狩りを後にして、 次のターゲットは温泉である。 通常は北軽井沢の「仙ヶ滝温泉」という人があまりいない温泉を贔屓にしている。 近くにはかの有名な「星野温泉」もあるのだが、 あんなに人で混んでる場所なんて興味がない。 静かな風情を好むのだ。
| >
|
この写真は、一度行ったことのある 小室の菱野温泉「常磐館」 ケーブルで山を登り隠れ温泉的な良い意味で ふるびた温泉だった。 囲炉裏のある玄関に、 町の陶芸家の作品が売られていた。
|
|
|
|
ここは小諸城址の「懐古園」 場内?の蕎麦屋で昼食後寄ってみた。 結構な広さの敷地が公園化されている。 城だけでは物足りなかったのだろうか? うさぎからフラメンゴなどの 動物や鳥類も飼われていた。 なんでもあり感でちょっと残念かな?
|
|
温泉でさっぱりした後は、 決まって長野のもう一つの名産 「そば」を昼食や夕食になる。 通常は軽井沢あたりの蕎麦屋によるのだが、 この時は足を伸ばして、 佐久の「草笛」という店に行ってみた。 食べログでも評価の良い所なので、 一度行ってみたかったのだ。
|
|
|
味はやはり「信州そば」に偽りはなく、 量が他の店と比べると多めだったのが 印象として残っている。 ・・・・・
夕方になり 暗くなる前に帰りたい身としては、 どこも寄らずに帰りたいのだが、 いつも土曜日ということもあり、 それでもどこかに寄ってしまうのが常だ。 特にここ藤岡市のSAと共有ゆる「ららん藤岡」 という地元の名産品などを売っている場所だ。 いつもはここで”ハラダ”のラスクを大量に土産として買うのだが、孫ちゃん達と行くと、どうしても併設されている遊園地(小さな子達にはとっても都合のよう簡素な遊具の揃った)でしめとなる。
|
最後に・・・・・。この一連の行事は既に毎年行われないと、年末を迎えられないものとなっていて、20年近くになるだろうか?また書き忘れたが、北佐久のPAでこの時期になると安く売っている良質の「自然薯」を買って帰り、白米でいただくのも楽しみの一つになっている。二人が健康で暮らしていける間は、止むことは無いだろう。
|
 The End |